私は里帰り出産しないで、産後(退院後)も夫と住む自宅で育児をしました。
妊娠当初は考えることなく、里帰り出産かな?と思っていましたが、その後考えが変わり自宅での出産育児を選びました。
実家の協力体制はあっても、帰らず産む!という人も多いはずなので、覚書として残しておきます。
里帰り出産しないと決めた理由
一つは、夫が子供と会いたがっていたから。
生まれる前から楽しみにしていて、私も毎日息子に会って欲しかったからです。一番大変な時でもあり、一度しかない生まれたての時期を見てもらえたらいいなと思いました。
二つめは、家を離れて10年ほど既に勝手のわからなくなった実家に戻り心身ともに大変な(と聞く)育児をしたくなかったためです。
家事からくる肉体的負担と、親に気を使ったりする精神的負担を天秤にかけた時、私は自宅のワンオペ育児を選びました。いくら上げ膳据え膳で掃除、洗濯がなくても、何かしらストレスを感じたら、結局それは子供にいくのかなーと思ったのです。
里帰り出産しないと伝えたら
里帰り出産、または支援を求められるものと思っていた実親からは大反対にあいました。無理だダメだ言われました(愚痴になるので自粛!)。
ただ、産後を冷静にイメージするとどうしても。とりあえずやってみて辛かったらお願いするね!で押し切りました。
産後を乗り切るマインドを整える!
とりあえず産後育児家事をやってみる、と言っても何も準備無しで突入するのは危険です。
産後の育児家事を乗り切る心づもりとして、この3つを覚えておいて欲しいです!
- 産後の毎日をイメージし、リスクを洗い出すこと
- まずは育児→家事と心して、優先順位をつけること
- 旦那と共通理解をもつこと
1では漠然とした不安を不安と認識しない。何が起こるのか、最悪のケースをイメージすることでリスクになることが浮かび上がって来ます。するとどうすれば解決するかがわかってきます。
ただ産後の体調だけは未知数だったので、起きれないくらい体がきつかったらやめようと思ってました。
2では育児が第一、家事がなってなくても私も旦那も死なない!と思い、家事は無理しないことにしました。
3で、上記を旦那と握り、育児優先家事は二の次で我が家はOK!としました。
退院後の育児家事を乗り切るためにやったこと
⚫︎食事⚫︎
退院後に備えて食事を用意しておくこと。
出産前から多めに作った食事を冷凍しておきました。
カレー、シチュー、煮魚、煮物、ロールキャベツなどなど。傷みやすい野菜は都度調理するのは負担なので、味噌汁で補給しました。味噌汁サイズにカットして調理の際に、お鍋に投入して火にかければOK!
産後の私の食事や、旦那の夕食はこんな感じで済ませていました。
⚫︎掃除⚫︎
お掃除ロボットを利用。
出産前から利用していましたが、産後はフル活用。起床後、朝食を摂っている間に寝室をグルグル。その後寝室でゴロゴロしている間にリビングをグルグルと掃除してもらいました。
拭き掃除はほぼせずロボット任せでしたが、子供も私も元気に過ごしました。人による、が大前提ですが、ねんねの頃は拭き掃除しなくても大丈夫かなと思います。
⚫︎洗濯⚫︎
毎日洗濯はしませんでした。
水を吸った洗濯物の重いこと。。。体への負担は絶対大きいです!2〜3日に一回、帰宅する旦那を狙い洗濯機を回していました。
赤ちゃんの服のミルクやうんち汚れは、ウタマロリキッド(白物で汚れがひどい時はウタマロ石鹸)を入れたバケツにインして、自分のお風呂の時にまとめて洗ってました。
⚫︎買い物⚫︎
ネットスーパー、パルシステムを利用しました。
ただしネットスーパーがまさかの配達区間外だったり、思いのほか配送料が高かったりしていくつか登録する羽目に。産前にシュミレーションのため使っておけば良かったと後悔しました。注文してから配達までが早いので産後の引きこもり期間とても重宝しましたよ。
⚫︎赤ちゃんのお風呂⚫︎
家事ではないですが、赤ちゃんのお風呂も慣れるまでは一苦労です。
赤ちゃんのお風呂は旦那の帰りを待ってから入れてました。23時過ぎに入れたことも。生後一ヶ月くらいは昼夜の区別も付いてないので、いいかなと。平日の貴重な親子3人の時間でした。
だいたいやったことはこんな感じです。
産後の育児家事、ワンオペしてみて
旦那のそばで毎日息子の顔を見せ、お風呂に入れ、今日の息子の話をできたのは良かったと思います。
前提としてママの体調と赤ちゃん次第だと思いますが、家族水入らずの産後も悪くないです。
もし産後自宅で育児するという人は、何はともあれ無理せず、育児優先家事は二の次で、ママは赤ちゃんと寝れるときにとりあえず寝る、横になる。家事は元気になった時にやると、大らかに捉えて頑張って下さい!