2018年3月までは育休ママ、4月から仕事に復帰しワーママしています!
復帰前はプレワーママ講座などに参加し💦時短家事と名のつく本やブログを読み、復帰後の生活に怯えていました。
実際、育休中ののんびり生活から一転、時短ワーママになってバタバタしました。ワーママ生活も半年すぎ、落ち着いてきた今の一日の時間割を紹介します。
朝〜保育園登園まで
6:20 起床 自分の歯磨き、洗顔など
6:30 食事の準備、植木の水やりなど
6:45 子供&夫を起こす、オムツ替え
7:00 夫)子供の食事介助&検温&連絡帳記入
私)食事をしながら化粧
7:15 夫)身支度、トイレ(長い!)で離脱
7:20 私)子供の身支度、時に💩オムツ替え
7:40 夫)帰還!バトンタッチで子供の身支度&遊び
私)食事の片付け&食洗機始動
7:50 ラストスパート!
私&夫)着替え、部屋の片付け、ルンバ始動!
8:00 私)子供を抱っこ紐にIN!保育園へ!
夫)施錠、ゴミ捨て、出社!!
復帰当初は夫が起きない(←子どもより手がかかる)という日が続き、抱っこしながら食事準備したこともありましたが、今はちゃんと起きてくれるので手分けして出発準備ができてます。
終業後〜就寝
16:30 終業
17:10 自宅最寄駅に到着、買い物
17:25 自宅到着 お風呂の準備、夕飯準備、トイレ(←後追いが激しくいけない為)
17:45 保育園お迎え
18:10 帰宅 子ども牛乳で一息、一緒に遊ぶ
18:45 夕飯の支度
19:00 夕飯、子どもの食事介助、💩の時はそのままお風呂!
19:45 子どものお風呂、ギャン泣きする歯磨き
20:00 寝かし付け
21:00 子ども就寝!!!
帰宅したらとりあえずトイレ。次にいつ行けるかわからないので。
そして、子どもが寝てくれたらとりあえずトイレに行きます笑
〜親の就寝まで
21:00 私)夕飯第二弾、洗濯、保育園の準備、子どもが汚した床掃除、ご飯の作り置き
※子どもが覚醒→泣くので都度寝かしつけ
22:30 夫)帰宅、食事、ダラダラ
私)食事の後片付け、
23:00 お風呂、部屋の片付け
24:00 就寝
寝かしつけ完了が大体21時頃なので、それ以降は食事、家事、自由時間です〜!
忙しい朝夕は子どもの気が散ってしまうのでテレビは消しているんですが、ここで撮り貯めたドラマを見たりしています。
子どもがぐっすり寝ていると、ついつい夜更かしして24時超えることも(←反省)。
ただ気が抜けないのは、うちの子の体内時計はとても正確ということ。親が何時に寝ようとも、容赦なく朝きっかり起こしてくれます(-᷅_-᷄๑)
以上が私のワーママ1日の時間割です。
少しでも毎日を楽にすごすために
まずは旦那さんと生活を改めるところからスタートすることを勧めます!
育休中の生活と一変するのはママだけではないです。パパの生活も変わると肝に銘じ、一緒に時間割を立てましょう!
ちなみに、うちの夫の変化
- 起床時間が早まった
家を出る5分前に起きていた生活から、一時間以上も早く起きれるようになりました。
- 朝食を摂るようになった
親が食べると子どもも食べるので、一緒に朝食を摂るようになりました。
- 先読みできるようになった
朝の子どもの準備が阿吽の呼吸で進むように笑
これやって、あれやってではない「手分けしてやる」姿勢が身についています!あっぱれ!
- 朝食の準備
後追いと寝起きが悪いことがあって、朝一は特に私から離れたがりません。その間家族3人の朝食を準備できるようになりました。
- 連絡帳の記入
夜のうちに記入できるところは済ませておくのですが、テレビを見ながらでも書けるので夫に任せています。当初はスマホで下書き(!)していた夫ですが、今では直記入しています。
と、挙げていたら以外とたくさんありました笑
帰宅したら褒めてやりたいと思います!
旦那さんと一緒に協力しながらワーママ生活を乗り切っていきましょう!