整理収納アドバイザー2級を受講中です。
座学は終了し、WEB上での試験とレポート提出を前に止まってます。
今週中には試験終わらせたいなぁ😊
勉強していたら自宅の改善したい部分を見つけました!洗濯物を干す場所です。
我が家はドラム式洗濯機を使っていて、乾燥機能も使いつつ加湿目的で部屋干しを併用したりしています。
以前は部屋干しするため、玄関脇の部屋に洗濯物干し用のラックを設置していました。でもこの部屋はリビングとは反対に位置していて、リビング横のファミリークローゼットとは離れてる。
なので乾いた洗濯物をファミリークローゼットへ運ぶという無駄な動線を辿っていました💦
講座を受講して、生活動線という考え方を学びました。何かするときの移動が少ない方が整理収納にとっていいですよね。
洗濯機から取り出して、リビング横のファミリークローゼットのある部屋に持っていき、そこで部屋干しを完結させることにしました!
ファミリークローゼットのすぐ横にできた部屋干しスペース
ラック:IKEA、洗濯ハンガー:無印良品
もとの配置
奥のクローゼットをファミリークローゼットに。私と夫の服がほぼ全て収納されてます。ロッキングチェアはインテリア的には気に入っているけれどあまり座らない。主にクマが座ってる。
ファミリークローゼット横にコート掛けと鏡を設置してました。でもコート掛けが奥まっててしばしばリビングにコートを放置することも。。。
模様替え後
コート掛けを部屋の手前に移動。ロッキングチェアは玄関横の部屋に移動し、代わりに部屋干し用ラックをこちらの部屋に持ってきました。
ラックと鏡をセットにして設置。鏡があることでリビングからの目隠しになって洗濯物が見えづらい!乾いたらファミリークローゼットにしまえて生活動線がとっても短くなりました。
IKEAのラックも気に入っていたので目のつくところに出せて嬉しい。
整理収納を勉強しつつちょこちょことお部屋をアップデートしていきます😊